男性保育士TOP >> ここは押さえよう >> 共働きの男性保育士が多い?
結婚している男性が保育士として働くときに知りたい点として、共働きにするべきかということがあります。奥さんにも働いてもらう必要があるのか、それとも自分一人の収入でやっていけるのかということです。現在では保育士に限らず多くの夫婦が共働きで生活しているわけですが、保育士を取り巻く環境はどのようなものなのでしょうか。
男性保育士が共働きになるかどうかを決めるうえで重要になるのが、やはり給料でしょう。給料や福利厚生が良ければ奥さんは働く必要はないかもしれません。保育士の平均年収は320万円前後といわれています。男性保育士と女性保育士の平均年収を比べると、やや男性の方が高くなってはいますが、それでも劇的に変わるということはありません。
さらに、公立保育園か私立保育園かでも年収は大きく変わり、100万円から200万円程度の差が出ます。公立保育園に勤務する保育士は地方公務員扱いとなるので、福利厚生もしっかりしており、勤務年数が長ければ長いほど給料も上がっていきます。その点を考慮すると、公立保育園に勤務する男性保育士は、共働きの必要性を感じないかもしれません。
一方で、私立保育園となると話が変わります。私立保育園では利益を出すのが難しいため、年収が全国平均程度であることがほとんどです。さらに、公立保育園のように年功序列や昇給制度もないため、年収が上がらないということもあります。
お子さんがいる男性保育士の場合、保育士の年収だけでは家族を養えないと感じる人がいることも事実です。そんな場合には奥さんに働いてもらうという人も多いのです。独身であれば、保育士の平均年収で生活していくのはそれほど難しくありませんが、結婚していてお子さんがいる場合には、共働きの決定をする人がいるのも無理はありません。
しかし、男性保育士を取り巻く環境は刻々と変化しています。全国的に共働きの夫婦が増える中、保育園や保育士の需要はますます高まっているからです。もしかすると男性保育士の待遇が徐々に改善されていき、平均年収も上がっていくかもしれません。
実際、国は保育士の月収を6,000円引き上げる提案を行いました。6,000円というのはさほど大きな額ではありませんが、これからその引き上げ幅が大きくなる可能性はあります。これから男性保育士として働きたい方や結婚を考えている方は、こうした将来性も考慮に入れつつ、共働きにするかどうかを決定してみてはいかがでしょうか。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | オススメ度数 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
保育ひろば | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
![]() |